VERS HOUSE
テント倉庫・上屋テント
-
テント倉庫導入における改革案
私たち満天は、テント倉庫のプロフェッショナルです。
テントの骨になる鉄骨の製作から、お客様に合わせたテントの設計・企画・施工・工事まで、責任をもって行います。
専門店だからこそできる柔軟かつスピーディな対応と、高品質・低価格の施工。また施工後のアフターフォローも修繕や張替、これらをもってサポートいたしますので、安心してご相談ください。
また私たちは、長年の技術や知識・アイディアを通じてお客様に快適な空間づくりをご提供してお客様のマストを追求したいと考えております。
お客様に“満点テント”をお届けすることが、私たち「満天」の仕事です。 -
用途に合わせて設計します
-
合掌型トラステント倉庫一番多く取り入れている構造です。
大きなスペースにも デッドスペースにも適しています。
また積雪の多い地域には 勾配の角度やテント生地にも工夫をして積もらないよう設計致します。
照明や換気扇 ガラリやドアなど様々なオプションがあります。
確認申請が通りやすく 基礎工事も安価に収まる構造になっております。 -
片流れテント倉庫荷物の出し入れがしやすい構造です。
建物の基礎がフラットなので フォークリフトでそのまま作業ができます。
また 雨や雪などが片側に流すことができます。
開口も大きくあけることができるので大きなものや長いものを保管する事にも重宝されております。 -
上屋テント上屋テントは、屋根だけのテントで荷捌き場やトラックヤードとも言われています。雨よけや日よけを目的として工場や倉庫、荷捌き所に設置され、製品や材料の積み下ろし、荷捌き、一時保管、作業場として活用される他、バーベキュー場やカフェなどの飲食店などの商業施設などにも利用されている人気のテントです。あとから雨除けのカーテンも増設できます。
-
テント×ラックラックにも多種多様な用途に合わせたラックがございます。用途に合わせたラックにテントを同時に設計する事でスムーズな動線や有効なスペースをご提案できます。
また 同時に施工する事でローコストを叶える事もでき満天なら同じ担当者が対応するので打合せもスムーズです。 -
開閉式テント倉庫開閉式テントの屋根を開閉する方法には、電動式・手動式・レール式・ワイヤー式などがあります。
荷捌き所や バーベキュー場 フットサル場やテニスコートなど 様々な用途で活躍しています。 -
レンタルテント倉庫一時保管にはレンタルテント倉庫が必須です。短期から長期、大きさ ご要望に応じてご用意致します。仮説置場・繁忙期対策に。
活用例
機材ヤード 作業場テント 荷捌きテント 野菜保管倉庫など
テント倉庫 建築確認 申請について
建物(テント倉庫)を建てる(新築・増改築・移設)には、建築主は確認申請書を役所もしくは民間の建築確認検査機関に提出し、建築物が建築基準法・条例等に適合しているか確認を受けなければなりません。このような面倒な手続きも満天で代行して行います。
1.膜構造の建築物である
2.延べ床面積は1000㎡以下
また、面積が200㎡以上である場合や、間口方向が8mを超える場合には、構造計算書の提出も義務づけられています。
3.屋根や壁がある。
4.基礎下(GLライン)から肩口までの軒高が5m以下。
5.屋根形状は「切妻」「片流れ」「円弧」
確認申請についての生地選び
テント倉庫に使える生地は、告示667号において以下のように規定されています。
厚み0.45mm以上の防炎認定生地(国土交通大臣認定生地)
厚み0.5mm以上の不燃認定生地(国土交通大臣認定生地)
ただし、保管する目的物や地域、倉庫の規模などによって、生地の種類が限定されていることもあるため、注意が必要です。また、周辺施設からの延焼の危険性がある場合、テントの建築位置や使用生地に関する条件が限定されることもあります。
防炎・不燃の基準は保管するものの種類や地域などで変わる
テント倉庫に使用する生地を防炎にするか不燃にするかは、保管するものが不燃性か可燃性か、テント倉庫を建築する地域の条件(準防火地域・22条区域)、周辺施設からの延焼の危険性などによって変わります。
基本的に、延焼の恐れがある場合は不燃生地を使用することが必要です。