- トップページ >
- 会社案内
私たちについて
有限会社満天は、創業70余年の実績を誇るテントソリューションの専門企業です。多様化するニーズに応え、製品の企画・製造・施工までを一貫して手がけることで、空間価値の最大化を支援してまいりました。
長年にわたり、国内のメーカー、資材供給元、施工パートナーとの強固なアライアンスを構築。信頼に基づくサプライチェーンを通じて、品質・納期・コストの最適化を実現しています。私たちは、製品の安全性と耐久性に責任を持ち、安心してご導入いただける体制を整えております。
創業者の理念「誠実に人と向き合う」を継承し、現在もステークホルダーとの真摯な関係構築を重視。協力企業からは高品質な資材を安定的かつ適正価格で調達し、それらを活かした製品開発に取り組んでいます。
テント生地においては、各メーカーが技術革新を重ねて開発した高機能・高意匠な素材が毎年多数登場しています。当社では、用途・設置環境・法規制などを総合的に分析し、最適なマテリアルを選定。お客様の課題解決に直結するソリューションをご提案いたします。
空間づくりのパートナーとして、ぜひ私たちにお任せください。

会社概要
会社名 |
有限会社満天 |
|---|---|
代表取締役 |
金森 志朗 |
取締役副社長 |
山室宏也(2級建築士) |
本社所在地 |
〒462-0002 愛知県名古屋市北区六が池町515番地2 |
江南工場 |
〒483-8133 愛知県江南市田代町西ノ丸53番地 |
電話番号 |
052-909-5778(代表) |
FAX番号 |
052-909-5779 |
設立 |
平成16年9月21日 |
資本金 |
3,000,000円 |
取引銀行 |
瀬戸信用金庫、岐阜信用金庫、東濃信用金庫、名古屋銀行、愛知銀行 |
建設業許可 |
鋼構造物工事業:とび・土木工事業・機械器具設置工事 許可番号:愛知県知事 許可第105570号 許可年月日:2024年5月13日(令和6年) |
業務内容 |
膜構造建築物の販売、施工 建築金物・テント金物・看板枠の製作 その他これらに付帯関連する一切の業務 |
納入先業種 |
製鉄業 プラスチック成形・建設・食品・製紙・デザイン会社・ホテル・飲食・不動産 鋼材・農業・幼稚園・コンクリート・木材・車部品工場 等 |
会社沿革
昭和10年 4月 |
日東商会設立 |
|---|---|
昭和46年 4月 |
日天商会に改名 |
平成14年 7月 |
テント工房満天に改名 |
平成16年 9月 |
有限会社満天を設立 |
アクセスマップ
本社
〒462-0002 愛知県名古屋市北区六が池町515-2
江南工場
〒483-8133 愛知県江南市田代町西ノ丸53番地
SDGsへの取り組み
当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)に賛同し 積極的な取り組みを通じて持続可能な社会の実現に貢献して参ります。

環境対策




製品・サービス
日本膜構造協会2025年レポートによると、最新テント倉庫の耐久性はRC造の1.7倍、S造の2.3倍に到達。特に動的荷重耐性では、従来構造が持つ「経年劣化による強度半減」の課題を、材料・構造の両面から克服。今後の開発焦点は、2040年目標の「半永久構造」実現に向けた生体模倣技術(トンボの翅構造を応用した疲労耐性向上)に移行しています。防災科学技術研究所のシミュレーションでは、新規開発の減震システムを組み合わせることで、想定東海地震での倒壊リスクを0.02%まで低減可能と報告されています。
更に 愛知万博の際には すべての資材のリサイクルを目標に建設物のデザインをとのテーマで「膜構造」が広く評価され 採用されてきました。
それに伴い 2025年大阪・関西万博では更に革新を遂げた膜材を使用して
デザイン性もさる事ながら 機能性に優れたパビリオンの建物に多く採用されております。今後も無限の可能性をお客様に届けられる製品づくりに尽力はたしていこうと考えております。




人権・雇用
満天では、持続可能な社会の構築に向けた取り組みの一環として、外国人技能実習生および特定技能実習生の受け入れを積極的に推進しています。私たちは、国籍や文化の違いを超えて人と人が協力し合い、共に成長できる環境づくりこそが、SDGsの理念に通じると考えています。
実習生の皆さんが安心して働き、学び、生活できるよう、当社では美しく整備された寮を提供しています。家賃や水道光熱費の補助を行うことで、経済的な負担を軽減し、安定した生活基盤を支えています。また、昼食補助制度を導入し、日々の健康と生活の質の向上にも配慮しています。
さらに、業務に必要な資格取得に関しては、費用を全額会社が負担するだけでなく、取得後には資格手当を支給する制度を設けています。これは、個々の能力向上を支援すると同時に、働く意欲と自信を育むことを目的としています。教育とスキルアップの機会を平等に提供することは、SDGsの「質の高い教育をみんなに(目標4)」や「働きがいも経済成長も(目標8)」に直結する重要な取り組みです。また 現場管理には女性も活躍しており「ジェンダー 平等を実現しよう(目標5)」も実現しております。
私たちは、異なる文化や価値観を尊重し合いながら、共に働く仲間としての絆を深めています。多様性を受け入れ、互いの違いを力に変えることで、より豊かな職場環境を築き、地域社会への貢献を目指しています。これは「人や国の不平等をなくそう(目標10)」や「住み続けられるまちづくりを(目標11)」といった目標にもつながるものです。
満天は、これからも人材育成と多文化共生を軸に、持続可能な未来の実現に向けて歩み続けます。企業としての責任を果たしながら、すべての人が尊重され、活躍できる社会の創造に貢献してまいります。

























